日本吹矢検定トップページ |
参加申込み用紙 | 会場までへのリンク |
第14回NPO法人日本吹矢検定春季競技大会
墨田区総合体育館
第14回NPO法人日本吹矢検定競技大会受賞者
今般の14回大会は天候に恵まれ、最高の吹き矢-Dayとなりました。10メーターの参加者が特に多く、
厳しい競争率となりました。また、個人戦の静かさと打って変わり、団体戦の応援の声援が会場に響き、
各グループの熱戦の強さが伝わってきました。よーし!!、入った!! 楽しい時間でした。
役員の皆さん,ご苦労様でした。次回は6月4日、昇段検定。7月16日(日)支部間交流競技大会と続きます。
吹き矢で元気に毎日を過ごしていただき、またの機会、お会いしましょう。スナップ写真は後日、掲載いたします。
個人戦 | |||||
距 離 | 順 位 | 氏 名 | 支部名 | ||
女子 10mの部 | 優勝 | 池ヶ谷 節子 | 市川雅支部 | ||
準優勝 | 高橋 文江 | 市川雅支部 | |||
3位 | 三浦あき子 | 船橋北支部 | |||
女子 9mの部 | 優勝 | 大浦 順子 | 城東吹矢倶楽部 | ||
準優勝 | 國定 八重子 | 墨田支部 | |||
女子 8mの部 | 優勝 | 大澤 寿子 | 松戸支部 | ||
準優勝 | 上原 恵美子 | 松戸支部 | |||
女子 7mの部 | 優勝 | 蒲田 明子 | 松戸支部 | ||
準優勝 | 落合 清子 | 市川支部 | |||
男子 10mの部 | 優勝 | 寺井 由和 | 市川雅支部 | ||
準優勝 | 匿名 | サガミ支部 | |||
3位 | 匿名 | サガミ支部 | |||
4位 | 川畑 栄荘 | 市川雅支部 | |||
5位 | 松元 伸夫 | 船橋支部 | |||
男子 9mの部 | 優勝 | 大浦 英美清 | 城東吹矢倶楽部 | ||
男子 8mの部 | 優勝 | 斉藤 博 | 船橋支部 | ||
準優勝 | 今村 正広 | 船橋支部 | |||
男子 7mの部 | 優勝 | 関野 和雄 | 船橋支部 | ||
団体戦 | ビンゴ方式 | 優勝 | 越谷サガミ A | 3位 船橋 D | |
準優勝 | 船橋 C | ||||
第14回NPO法人日本吹矢検定競技大会 実施要綱
主 催 : NPO法人日本吹矢検定
開催期日: 2017年4月22日(土曜日)
集合時間: 09:30(受付開始)
開始時間: 10:10
終了予定時間: 17:30
開催場所: 墨田区立総合体育館(武道場)
大会実行委員長: 都倉隆平(理事長)
審判長: 未定
副審判長: 2名 未定
司会: 1名 未定
参加資格: 日本吹矢検定登録者(支部長が推薦する登録者以外)
申込条件:
申込み締切日:3月31日 申込用紙は必ず指定の用紙でお申込み下さい
参加費: 2,000円 (他組織所属の方は支部長の推薦が必要です。参加費¥3,000)
参加賞、特別賞あり
支部単位で徴収し、日本吹矢検定の口座にお振込み下さい。
振込先:ゆうちょ銀行 記号10150 番号19505441 トクヒ)ニホンフキヤケンテイ
用 具: 筒: 118−120cm, 口径13mm(塩ビ管、アルミ管等は使用不可)
矢: 日本吹矢検定仕様の矢を使用のこと。(当日、吹矢検定仕様の矢がない場合は
本部から貸し出します。)
表彰の科目: 個人戦 : 予選4ラウンドを吹き、男女共に獲得点数100点以上の選手が
決勝に挑み、更に2ラウンドを吹き、合計6ラウンドの得点で
順位を決定します。
(最初のラウンドのみ7本射ち、低い点数の矢、2本を除き、残り5本分を
採点する。初回のラウンドのみ跳ね矢は認めない。6ラウンドで同点の
場合は同点決勝とし、各1本を吹き、
中心にを近い方を勝者とする。予選で同点となった場合はいずれも
決勝戦に挑むことが出来る。日本吹矢検定会員以外の方で男子は
8m以上から、支部長は必ず確認を。)
距離別、男女別において参加人数の極端に少ない部門は男女総合順位とします。
決定は締め切り後の準備委員会において決定いたします。
7m(無級がら1級まで) 女子 優勝、準優勝、3位 男子 優勝、準優勝、3位
8m(認定段位距離から)女子 優勝、準優勝、3位 男子 優勝、準優勝、3位
9m(認定段位距離から)女子 優勝、準優勝、3位 男子 優勝、準優勝、3位
10m(認定段位距離から)女子 優勝、準優勝、3位 男子 優勝、準優勝、3位
団体戦:
優勝、準優勝、3位
その他
跳び賞 参加賞、特別賞
団体戦(ビンゴ形式を採用、使用する的紙、点数の配列、ルールは下記のとうりです。
青字は注意が必要な部分です。)
団体戦、ビンゴ形式についての説明:
日本吹矢検定では、得点方法をシンプルに解りやすく統一しました。
得点の差を少なくし、逆転が可能で各チーム共に最後まで諦めず楽しめます。
各支部の皆様、是非練習に取り入れて大会を盛り上げて下さい。
* 1から9の数字枠で行います。
縦、横、斜め列の枠に各一本ずつ入った場合ビンゴ成立、基準点35得点と成ります。
ビンゴ列の同数枠に2本以上入った場合はビンゴ不成立。
* ワンビンゴ及び、ダブルビンゴも同じ基準点35得点と成りますが、ワンビンゴが成立し、
且つ、5本の矢がすべて丸枠に1本ずつ的中している場合はビンゴ列の最小数枠点を
プ ラスします。
ワンビンゴ確保後、ビンゴ列以外の1本又は2本が同じ丸枠に的中している場合は
その枠の点数に関係なくプラス1点とする。
ワンビンゴ成立後、残りを放棄した場合やウレタン的外に射た場合、ワンビンゴ
成立であっても獲得した数の合計点となる。
あくまでビンゴの成立は5本がウレタン的に刺さっていなければならない。
ダブルビンゴの場合は最大数枠点をプラスします。
例: ワンビンゴ列が 9・1・6と的中し、残りの2本が3・7に的中した場合、ビンゴ列の最小の1
をプラスして36得点。
ワンビンゴ列が 9・1・6と的中し、1本又は2本が8に的中した場合、ビンゴ列の35点
に1をプ ラスして36得点
ダブルビンゴ列が 9・7・5・3・8の場合、最大の9をプラスして44得点と成ります
* ビンゴ不成立の場合は、数字枠各1本のみをプラスして得点とする。
例: ビンゴ不成立で 9・7・7・5・5の場合は9+7+5で21得点
同数字枠2本以上は1本として計算する
この他の注意事項等は当日ご案内致します。
その他の注意事項:
プログラム
役員集合 08:30
受付開始 09:30
開会式 10: 10
(支部別整列)
開会挨拶――大会実行委員長 都倉隆平(理事長)
選手宣誓――1名
ルール説明――審判長:未定
準備体操―― 1名 未定
集合写真---- 1名 未定
競技開始(男女混合) 予選4ラウンド (1ラウンドづつ、4回を射る)
個人戦1・2回戦 10:30 (1ラウンド目、7本射た中の低い点数の矢を2本抜き、集計。跳ね矢なし。)
(2ラウンド目、5本射る。跳ね矢あり)
個人戦3・4回戦 11:30(5本)(跳ね矢あり)
昼食休憩
12:10〜13:10
決勝進出 4回集計で獲得点数100点以上 発表提示
個人戦決勝5・6回戦(5本ずつ) 13:15
休息: 14:10 団体戦用的紙張替え 個人決勝6ラウンド成績提示
団体戦ルール説明 14:20
団体戦開始 1・2回戦 14:35
3・4回戦 15:05
成績発表・表彰式 16:10
閉会の挨拶 17:00
解散・反省会へ 17:30
留意事項
@団体戦ビンゴの審判は、採点ミスのないようレーン別に指名する。
B参加者を多く募っていただきたい。