日本吹矢検定トップページ |
参加申込み用紙 | 会場までへのリンク |
第9回NPO法人日本吹矢検定競技大会 実施要綱
青字は今回改定となった部分か注意をしていただく点です。当日の予定時間は下記に掲載しております。
主 催 : NPO法人日本吹矢検定
開催期日: 2014年10月12日(日曜日)
集合時間: 09:45(受付開始)
開始時間: 10:10
終了予定時間: 17:30
開催場所: 墨田区立総合体育館(武道場)
大会実行委員長: 都倉隆平(本部理事長)
審判長: 和田順子(市川雅支部長)
副審判長: 福宮正和(越谷サガミ支部長) 下田唯士(船橋支部公認指導員)
司会: 大渕忠久(船橋北支部長)
参加資格: 日本吹矢検定登録者(支部長が推薦する登録者以外)
申込条件:
申込み締切日: 9月22日 申込用紙は必ず指定の用紙でお申込み下さい(必ず成績の公表が可能かどうかの欄に記入ください。)
参加費: 2,000円 (他組織所属の方は支部長の推薦が必要です。参加費¥3,000)
お茶、参加賞あり
支部単位で徴収し、日本吹矢検定の口座にお振込み下さい。
用 具: 筒 118−120cm, 口径13mm(塩ビ管、アルミ管等は使用不可)
矢 日本吹矢検定仕様の矢を使用のこと。(当日、吹矢検定仕様の矢がない場合は本部から貸し出します。)
表彰の科目: 個人戦 : 予選4ラウンドを吹き、男女別、各距離別の決勝戦に挑む選手を選抜致します。
選抜の方法は各距離別の参加数に基づき、3名以上を選抜し、更に2ラウンドを吹き、
合計6ラウンドの得点で順位を決定します。
(最初のラウンドのみ7本射ち、低い点数の矢、2本を除き、残り5本分を採点する。初回のラウンドのみ
跳ね矢は認めない。6ラウンドで同点の場合は同点決勝とし、各1本を吹き、中心にを近い方を勝者とする。
予選で同点となった場合はいずれも決勝戦に挑むことが出来る。日本吹矢検定会員以外の方で男子は
8m以上から、支部長は必ず確認を。)
7m(無級がら1級まで) 女子 優勝、準優勝、3位 男子 優勝、準優勝、3位
8m(認定段位距離から)女子 優勝、準優勝、3位 男子 優勝、準優勝、3位
9m(認定段位距離から)女子 優勝、準優勝、3位 男子 優勝、準優勝、3位
10m(認定段位距離から)女子 優勝、準優勝、3位 男子 優勝、準優勝、3位
団体戦
優勝、準優勝、3位
その他
跳び賞 参加賞
団体戦(ビンゴ形式を採用、使用する的紙、点数の配列、ルールは下記のとうりです。
青字は注意が必要な部分です。)
団体戦、ビンゴ形式についての説明:
日本吹矢検定では、得点方法をシンプルに解りやすく統一しました。
得点の差を少なくし、逆転が可能で各チーム共に最後まで諦めず楽しめます。
各支部の皆様、是非練習に取り入れて大会を盛り上げて下さい。
* 1から9の数字枠で行います。
縦、横、斜め列の枠に各一本ずつ入った場合ビンゴ成立、基準点35得点と成ります。
ビンゴ列の同数枠に2本以上入った場合はビンゴ不成立。
* ワンビンゴ及び、ダブルビンゴも同じ基準点35得点と成りますが、ワンビンゴが成立し、
且つ、5本の矢がすべて丸枠に1本ずつ的中している場合はビンゴ列の最小数枠点を
プ ラスします。
ワンビンゴ確保後、ビンゴ列以外の1本が丸枠に的中している場合はその枠の点数に
関係なくプラス1点とする。
ワンビンゴ成立後、残りを放棄した場合やウレタン的外に射た場合、ワンビンゴ
成立であっても獲得した数の合計点となる。
あくまでビンゴの成立は5本がウレタン的に刺さっていなければならない。
ダブルビンゴの場合は最大数枠点をプラスします。
例: ワンビンゴ列が 9・1・6と的中し、残りの2本が3・7に的中した場合、ビンゴ列の最小の1
をプラスして36得点
ワンビンゴ列が 9・1・6と的中し、1本が8に的中した場合、ビンゴ列の35点に1を
プ ラスして36得点
ダブルビンゴ列が 9・7・5・3・8の場合、最大の9をプラスして44得点と成ります
* ビンゴ不成立の場合は、数字枠各1本のみをプラスして得点とする。
例: ビンゴ不成立で 9・7・7・5・5の場合は9+7+5で21得点
同数字枠2本以上は1本として計算する
この他の注意事項等は当日ご案内致します。
その他の注意事項:
プログラム
役員集合 08:30
受付開始 09:45
開会式 10: 15
(支部別整列)
開会挨拶――大会実行委員長 都倉隆平
選手宣誓――布施 隆(第8回大会優勝者)
ルール説明――審判長 和田順子(市川雅支部長)
準備体操―― 松元伸夫(船橋支部公認指導員)
集合写真----
競技開始(男女混合) 予選4ラウンド (1ラウンドづつ、4回を射る)
個人戦1・2回戦 10:30(7本) (1ラウンド目、7本射た中の低い点数の矢を2本抜き、集計。跳ね矢なし。)
(2ラウンド目、5本射る。跳ね矢あり)
5組 1組 10分 50分
個人戦3・4回戦 11:30(5本)(跳ね矢あり) 5組 1組 8分 40分
以上、4ラウンド、上位3名が決勝戦進出選出
昼食休憩
12:10〜13:00
決勝進出上位3名 発表提示
個人戦決勝5・6回戦(5本ずつ) 13:05
休息: 14:05 団体戦用的紙張替え 個人決勝6ラウンド成績提示
団体戦ルール説明 14:20
団体戦開始 1・2回戦 14:35
3・4回戦 15:05
成績発表・表彰式 16:10
閉会の挨拶 17:00
解散・反省会へ 17:30
7)留意事項
@団体戦ビンゴの審判は、採点ミスのないようレーン別に指名する。
B参加者を多く募っていただきたい。
ビンゴ的100ショップ、7イレブン、ファミリーマート等でA3に拡大し、練習に利用ください。