日本吹矢検定トップページ
会場までへのリンク
大会申請用紙
第3回NPO法人日本吹矢検定競技大会 実施要綱
主 催 : NPO法人日本吹矢検定 (主催幹事: 越谷支部)
開催期日: 2011年 11月6日(日曜日)
集合時間: 10:00(受付開始)
開始時間: 10:30
終了予定時間: 17:00
開催場所: 埼玉県越谷市立南体育館(詳しくは別途説明)
大会理事長: 都倉隆平
大会実行委員長:
審判長:
参加資格: 日本吹矢検定登録者及び支部長、公認指導員が推薦する吹き矢愛好者
申込条件:
申込み締切日: 10月6日
参加費: 2,000円 (会員以外の方2,500円) お茶、お菓子、参加賞あり
支部単位で徴収して下さい。2週間前までに日本吹矢検定の口座にお振込み
下さい。
どこの支部にも所属していない方は本部にご連絡下さい。2週間以降になりますと
お戻し出来ませんのでご注意下さい。
用 具: 筒 118−120cm, 口径13mm(塩ビ管、アルミ管等は使用不可)
矢 日本吹矢検定仕様の矢を使用のこと。(当日、吹矢検定仕様の矢がない場合は本部から貸し出します。)
表彰の科目: 個人戦(最初のラウンドのみ7本射ち、上位の点数5本分を採点する。初回のラウンドのみ跳ね矢は認めない。
4ラウンドの合計点で順位を決定。同点での決勝は競技の距離で1本ずつ射ち、中心に近い方を勝者とする。)
7m(無級がら1級まで) 女子 優勝、準優勝、3位、4位 男子 優勝、準優勝、3位、4位
8m(認定段位距離から)女子 優勝、準優勝、3位、4位 男子 優勝、準優勝、3位、4位
9m(認定段位距離から)女子 優勝、準優勝、3位、4位 男子 優勝、準優勝、3位、4位
10m(認定段位距離から)女子 優勝、準優勝、3位、4位 男子 優勝、準優勝、3位、4位
団体戦 (支部長、審判員は双眼鏡の用意を。団体戦は的に近づき点数を確かめることは出来ません)
優勝、準優勝、3位
その他
跳び賞 参加賞
団体戦:1チーム5人、1回戦に付き1人1本ずつ5本を吹くこととし、3回の合計点で競います。
(時間がある場合は4回)
(5人に足りない場合は4人まで可能とし、1人が2回吹くことが許されるが続けて吹く
ことは出来ない。
(ビンゴ形式を採用、使用する的紙、点数の配列、ルールは下記のとうりです。)
団体戦、ビンゴ形式についての説明:
日本吹矢検定では、得点方法をシンプルに解りやすく統一しました。
得点の差を少なくし、逆転が可能で各チーム共に最後まで諦めず楽しめます。
各支部の皆様、是非練習に取り入れて大会を盛り上げて下さい。
* 1から9の数字枠で行います。
縦、横、斜め列の枠に各一本ずつ入った場合ビンゴ成立、基準点35得点と成ります。
ビンゴ列の同数枠に2本以上入った場合はビンゴ不成立。
* ワンビンゴ及び、ダブルビンゴも同じ基準点35得点と成りますが、ワンビンゴが成立し、
且つ、5本の矢がすべて丸枠に1本ずつ的中している場合はビンゴ列の最小数枠点をプラスします。
ワンビンゴが成立しても跳ね矢及びエラー等によりウレタン的内に5本が入っていない場合は
ビンゴ不成立とし、数字の合計のみを得点とする。同枠内に2本入った場合は1本のみの計算とする。
あくまでビンゴの成立(35点得点)は5本の矢がウレタン的内に残っていなければならない。
ダブルビンゴの場合は最大数枠点をプラスします。これにより差がつきます。
例: ワンビンゴ列が 9・1・6と的中し、残りの2本が3・7に的中した場合、ビンゴ列の最小の1をプラスして36得点
ダブルビンゴ列が 9・7・5・3・8の場合、最大の9をプラスして44得点と成ります
* ビンゴ不成立の場合は、数字枠各1本のみをプラスして得点とする。
例: ビンゴ不成立で 9・7・7・5・5の場合は9+7+5で21得点
同数字枠2本以上は1本として計算する
この他の注意事項等は当日ご案内致します。
その他の注意事項:
日本吹矢検定(公式サイト)、たのしい吹矢
newpage51.htmlへのリンク
大会申請用紙
団体戦に使用のビンゴゲーム的紙